【dhcpcd × wpa_supplicant】Raspberry Piで無線LANを設定する方法

はじめに 皆さんはRaspberry Piで無線LAN設定をするときは、どのように行っていますか? おそらくifupdownなどを使用して、/etc/network/interfacesなどに設定を記述している方が多いと思います。 ifupdownを使用した設定方法は巷にたくさん書いてあるので、ここでは、また別の設定方法を紹介したいと思います。 なぜこの記事を書いたか? 少し前に、Raspberry Pi 3B+で

RvizのパネルをQtで開発する方法 Part1【C++】【ROS Kinetic】

はじめに Rvizには、image_viewのように、ウィンドウにパネルを追加する機能が標準で備わっています。 今回は、このパネルを開発する手順について説明したいと思います。 環境 Ubuntu Desktop 16.04 ROS Kinetic とりあえず動かしてみる 最初から複雑なパネルを作成してもよいですが、一番最初はパネルにHello Worldを表示させてみましょう。 これで基本的な部分について理解していきます。 パッケージの作成 今回は、rviz_test_

VSCodeでROS関連の補完を効かせる方法 【C++】【intellisense対応】

はじめに VSCodeには, 拡張機能を追加することで, C++での開発が圧倒的に早くなります. 特にintellisense機能が優秀でクラス, 関数, 変数が気持ち良いぐらいに補完されます. しかし, ROS関連の補完は, デフォルトの設定だとパスが通っていないので, 追加で設定しないと補完が効きません. そこで, ROS関連の補完を効かせるまでの流れについて説明をしていきます. 環境 Ubuntu Desktop 16.04 ROS Kinetic 拡張機能のインストール ま

【簡単】Pythonで簡易なWebServerを動かす方法

はじめに 前々からPythonで簡易的にWebServerを立ち上げる機会が結構ありましたが, 記事に書いていなかったので今回まとめることにしました.内容はとても簡単なので, すぐ実行できると思います. 動作確認時の環境 OS: Ubuntu 16.04 Python2.7 スクリプトの作成 適当なファイル名(webserver.pyとか)でスクリプトファイルを作成してください. touch webserver.py モジュールのインポート import SimpleHTTPServer, SocketServer, os ドキュメントディレクトリの指定 デフォルトだ

VSCodeで日本語TeXの自動コンパイル環境を構築する方法

論文を書いたり卒論を書くときは, TeXを使うことが多いと思います. 以前まではtexファイルをコンパイルするためにMakefileを書いておいて, 保存してはmakeするなどの手順を踏んだりしていました. 今回は, VSCodeに拡張プラグインを入れて, ファイルを保存したら自動でコンパイルできるように設定してみました. プラグインのインストール VSCodeを立ち上げて, LaTeX Workshopプラグインをインスト

UICollectionViewCellの画面上での座標を取得する方法

はじめに 諸事情でUICollectionViewCellの画面上の位置が取得する必要があったので, やり方を調べてみました. 取得方法 取得するには, UICollectionViewをスクロールした際のオフセットと, UICollectionViewからのCellの位置の差を取ればいいので, 以下のような感じで取得してあげます. extension UICollectionView{ func nowPosition(cell: UICollectionViewCell) -> CGRect{ let point = CGPoint(x: cell.frame.origin.x - self.contentOffset.x, y: cell.frame.origin.y - self.contentOffset.y) let size = cell.bounds.size return CGRect(x: point.x, y: point.y, width: size.width, height: size.height) } } 使い方としては

AtomからVSCodeに乗り換えた話

はじめに 最近までatomを使ってコーディングしたりしていました.atom使っていて, どうしようもなく不便ということはないのですが, ちょくちょく気になっていたのが起動の遅さと全体的なもっさり感です. 自分がatomを使うときの環境はmacがメインなのですが, 初回の起動がめちゃ遅いです. 自身のPCの性能が糞な可能性もありますが, とりあえず遅いです. そんな訳で, いい感じのエディタはないかなって探していたら

PhotoKitの使い方メモ

かなり前に, iPhone内の写真を使ったアプリを開発しようと思って, PhotoKitというライブラリを使っていたのですが, つい最近になって再び使おうとしたら殆ど忘れていたので, メモを書いていこうと思います. ※ここで示す例はシミュレータ環境で実行したものとなります. Photokitのインポート import Photos PHAssetCollectionの取得 PHAssetCollectionはiOSのアルバムのオブジェク

Eigenの使い方メモ

EigenはC++で使用できる行列演算ライブラリです. Eigenを使うと行列やベクトルが簡単に扱えて, ある行列の逆行列や行列式などを簡単に求めることができます. 便利なものはどんどん使いたいので, メモ程度に使い方を書いていきます. 行列やベクトルの定義 Eigenでは, 4次元までの正方行列はMatrix4dのように定義できます. Eigen::Matrix2d A; // 2x2のdouble型の行列 Eigen::Matrix4d B; // 4x4のdouble型の行列 Eigen::Vector2d a; // 1