はじめに 皆さんはRaspberry Piで無線LAN設定をするときは、どのように行っていますか? おそらくifupdownなどを使用して、/etc/network/interfacesなどに設定を記述している方が多いと思います。 ifupdownを使用した設定方法は巷にたくさん書いてあるので、…
はじめに Rvizには、image_viewのように、ウィンドウにパネルを追加する機能が標準で備わっています。 今回は、このパネルを開発する手順について説明したいと思います。 環境 Ubuntu Desktop 16.04 ROS Kinetic とりあえず動かしてみる 最初から複雑なパネ…
はじめに VSCodeには, 拡張機能を追加することで, C++での開発が圧倒的に早くなります. 特にintellisense機能が優秀でクラス, 関数, 変数が気持ち良いぐらいに補完されます. しかし, ROS関連の補完は, デフォルトの設定だとパスが通っていないので, 追加で設…
はじめに 前々からPythonで簡易的にWebServerを立ち上げる機会が結構ありましたが, 記事に書いていなかったので今回まとめることにしました.内容はとても簡単なので, すぐ実行できると思います. 動作確認時の環境 OS: Ubuntu 16.04 Python2.7 スクリプトの作…
論文を書いたり卒論を書くときは, TeXを使うことが多いと思います. 以前まではtexファイルをコンパイルするためにMakefileを書いておいて, 保存してはmakeするなどの手順を踏んだりしていました. 今回は, VSCodeに拡張プラグインを入れて, ファイルを保存し…
はじめに 諸事情でUICollectionViewCellの画面上の位置が取得する必要があったので, やり方を調べてみました. 取得方法 取得するには, UICollectionViewをスクロールした際のオフセットと, UICollectionViewからのCellの位置の差を取ればいいので, 以下のよ…
はじめに 最近までatomを使ってコーディングしたりしていました.atom使っていて, どうしようもなく不便ということはないのですが, ちょくちょく気になっていたのが起動の遅さと全体的なもっさり感です. 自分がatomを使うときの環境はmacがメインなのですが, …
かなり前に, iPhone内の写真を使ったアプリを開発しようと思って, PhotoKitというライブラリを使っていたのですが, つい最近になって再び使おうとしたら殆ど忘れていたので, メモを書いていこうと思います. ※ここで示す例はシミュレータ環境で実行したものと…
EigenはC++で使用できる行列演算ライブラリです. Eigenを使うと行列やベクトルが簡単に扱えて, ある行列の逆行列や行列式などを簡単に求めることができます. 便利なものはどんどん使いたいので, メモ程度に使い方を書いていきます. 行列やベクトルの定義 Eig…
かなり前に使ったPyQt5を再度使おうとしたら殆ど忘れていたので, 記事に使い方をまとめていきたいと思います. 内容は順次更新すると思うので, 内容が揃うまで時間が掛かるかもしれないです. 動作環境 Ubuntu 16.04 たぶんROS Kineticに付いてきたPyQt5 シン…
普段からROSを使っていても, たまにしか使わないコマンドや設定あります. 例えば, パッケージ作成のコマンドだったり, ROSのホスト設定だったり... とはいえ, 必要になったときに毎回調べるのは面倒なので, 個人的なROSに関するコマンドなどをメモを記してい…
前の記事では, RaspberryPi 3B+でUbuntu18.04を動作させる方法を書きました. Ubuntu 18.04が動くだけでも十分ですが, 普段ROSを使うときはKineticを使用しているので, Ubuntu 16.04が使えると色々捗ります. そんな訳で, 以下に動作させるまでの手順を記しま…
簡易的な説明のみになりますが, 動作させるまでの手順を書いておきます. ※試す場合は自己責任でお願いします. 用意するもの RaspberryPi 3B/3B+ microSD イメージのダウンロード 以下のリンクから非公式版のUbuntu18.04をダウンロードします. http://cdimage…
Unityでグラフ描画 みなさん, Unityでグラフを書いたことはありますか? Unityには標準でグラフを表示する機能が備わっていないので, 自分で作るかアセットに頼るしかありません. しかし, アセットストアにあるグラフ関連のアセットが高いこと... なので, Un…
つい最近, Ubuntu 18.04 LTSがリリースされていたみたいです. ROSを使う者として, 新しいUbuntuが出たらすぐインストールしたくなるもんです. Ubuntu 18.04向けのROSはmelodicという名前になったみたいです. どういう意味なんだろ... という話はさておき, 早…
はじめに 以前, JavaScriptを使ってWebアプリを開発したことがあったのですが, 処理自体はブラウザ側で行うものでした. そのため, サーバ側でスクリプトを実行したい時は不向きです. サーバ側でプログラムを実行するには. CGI(Common Gateway Interface)を使…
interfaces設定 /etc/network/interfacesを書き換えて設定を行います. 適当なテキストエディタで編集します. $ sudo vim /etc/network/interfaces 以下のように追記 & 編集します. auto lo iface lo inet loopback #------eth0---------- allow-hotplug eth0…
研究でROSを使うため, Ubuntu 16.04にROSをインストールしてみました. インストール手順 ※ 最近になってKeyが変更になったらしいので更新しました。 PPAの追加 $ sudo sh -c 'echo "deb http://packages.ros.org/ros/ubuntu $(lsb_release -sc) main" > /etc…
scikit-learnと言えば機械学習のライブラリで有名ですね. 今回は, 研究室で使うロボットに入れるのが目的なので, RaspberryPi 3を対象に話を進めていきます. ※ 2019年12月1日更新 * sudo pip installでインストールすると、場合によってはPythonの環境が壊れ…